スマートフォン専用ページを表示
2012年10月31日
水彩画 略10号 2005.10 造花の薔薇、楽器、カーペット、敷布など結構
華やかに飾り立てました。人形の好きな方は
良いのでしょうが、何となく敬遠されるようです。
posted by 三八爺 at 09:14|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年10月26日
水彩画 略8号 2005.10 (手元には有りません。)庭に生った紫あけびを持って行くと
柿と籠を持ってきてくれた人がいて賑やかな画材
となった。あけびの葉っぱもなかなか良いでしょう。
M.Nさん絵を続けていますか。
途中で止めると再度描こうという気になかなか
なりませんよ。
posted by 三八爺 at 13:05|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年10月23日
水彩画 略6号 2004.10 (手元には有りません)白馬写生旅行に描いた4枚のうちの1枚です。
オリンピック道路と呼ばれた道に掛った橋より
スキー場を見て描いた物で、後ろの山は白馬山系
ですが名前が良く解りません。左端の山が
唐松岳かと思うのですが定かでは有りません。
K.Iさん川の流れが清々しいと持って行かれた
物ですが、宜しかったのでしょうか。
posted by 三八爺 at 08:30|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年10月22日
水彩画 略6号 2004.102004年の白馬旅行で頑張って無理やり
4枚(安曇野、わさび園、オリンピック道路からの唐松岳)
描いた内の1枚です。秋の木々の描き方、構図が巧く
取れず、変な絵になってしまいました。
posted by 三八爺 at 08:21|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年10月14日
水彩画 略6号 2002.10何処の田舎にでも見られる風景です。
柿の木が印象的で一寸柿を大きく描き過ぎ
ましたかね。10年前の作品です。
posted by 三八爺 at 08:13|
Comment(2)
|
ギャラリー
2012年10月11日
水彩画 略6号 2004.10 (手元にありません。)白馬、安曇野の帰途大王わさび園に寄りました。
此の水車はここを訪れた絵描きが必ず一度は
描いてみると言う有名な水車です。
ずらっと一列に絵描きたちが並んで描いて居り
隙間が有りません。それでも何とか後ろの方から
スケッチしました。
S.Sさん飾って戴いていますか。
posted by 三八爺 at 10:07|
Comment(3)
|
ギャラリー
2012年10月08日
水彩画 略6号 2004.10 (手元にありません。)バスの写生旅行の帰り道安曇野の美術館に
寄った。その美術館の前に広々と広がる安曇野、
そこに余り高くは無いがどっしりとした山が
あって、秋晴れで何とも清々しい。
T.Oさん広々とした安曇野を可愛がって下さい。
posted by 三八爺 at 08:33|
Comment(1)
|
ギャラリー
2012年10月05日
水彩画 略6号 2007.9 (手元にはありません。)道端のどこにでも咲いている黄花コスモスです。
10本位採って来ても誰にも叱られません。
その位ポピュラーな花です。雑草を少し混ぜて
描きました。秋らしくて良いでしょう。
M.Sさんひっそりとした花で良いでしょう。
posted by 三八爺 at 08:32|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年10月02日
水彩画 略8号 2009.9 本日10月2日は私の72歳の誕生日。栗の葉は可なり規則正しく葉脈が走っており
重なっていると裏表の色が極端に違うので描き難い。
赤唐辛子の色が赤くなり過ぎて絵を壊してしまうかとも
思ったがそうでも無い。
posted by 三八爺 at 08:01|
Comment(0)
|
ギャラリー
プロフィール
加賀市片山津温泉の生まれです。
横浜に住んでいます。
2010年まで略9年間、黒川明先生主催の水彩画教室に通いました。
今は独学で油絵をコツコツ描いています。

検索ボックス
最近の記事
最近のコメント
タグクラウド
カテゴリ
過去ログ