2014年01月26日

東北の秋

水彩画 略6号 2013・11

昨年10月、11月頃駅のホームには「東北へ」旅しようと言う
宣伝ポスターがいろいろ貼られていた中で、一番気に入った
絵を選んで描いてみました。
多分処は角館だと思い数年前に行った角館の写真を引っ張り
出して来て参考にしました。
桜の時期に是非行ってみたいと思います。


s-DSCN3434.jpg

posted by 三八爺 at 11:14| Comment(0) | ギャラリー

2014年01月20日

二俣川大池

水彩画 略6号 2013・10

あるスケッチの会に入れて頂きました。
その最初の日、10月3日、相鉄線二俣川で降りてバスで
直ぐの処でした。
余り良い所がなく、うろうろして1時間程ロスしてしまい
結局池を描くことにしました。
それでも3時間と少し掛かりました。


s-DSCN3433.jpg
posted by 三八爺 at 18:34| Comment(0) | ギャラリー

2014年01月15日

称名寺参道(2)

水彩画 略6号 2013・12

参道にはまだ桜の紅葉した葉が結構沢山残っていました。
昨年12月22日に掲載した絵は山道の左端から
見た絵でしたが、これは少し山門(金沢山の額が
掛っています。)に近い処で右に寄って描いています。
お食事処で甘酒でも飲みたい感じです。


s-DSCN3628.jpg

posted by 三八爺 at 16:13| Comment(0) | ギャラリー

2014年01月10日

雨睛海岸から見た立山連峰

水彩画 略6号 2014・1

北陸では1月は例年ひと月の内3日しか晴れないと言われて
いますが、去る1月8日雲一つない青空、金沢にお住まいの
Kさん、写真仲間と富山県氷見の雨晴海岸から遥かに見える
立山連峰を激写、メールで送ってくれました。
それを見た北海道在住のSさん得意の写真技術で更に見易い
絵に編集してこれまたメールで送ってくれました。
横浜は今年一番の寒さ、とても外で写生など出来ません。
そこで思い出したのがこの写真。
写真を見て描いてはいけないと言われていますが、描いて
見たいと云う気持ちが強く朝から頑張って先ほど出来上がり
ました。夕方撮った写真です露出のバランスが良くない様です。
ところで、金沢のKさん、この島の名前は?


s-DSCN3731.jpg
posted by 三八爺 at 17:52| Comment(5) | ギャラリー

2014年01月05日

称名寺の銀杏(2)

水彩画 略6号 2013・11

称名寺の銀杏を描いた二つ目の作品ですが、実は
この構図はこのブログの中に過去3回くらい出てくる程
好きな構図の一つです。
以前は近くのいちょうの葉を一枚一枚描いたことも
ありますが今回は思い切って細枝だけにしました。
11月ですが日溜まりの中、時には眠気を催します。


s-DSCN3671.jpg
posted by 三八爺 at 10:21| Comment(0) | ギャラリー

2014年01月01日

仁右衛門島(千葉県太海)

水彩画 略6号 2013・9

明けましておめでとう御座います。
皆様にとって今年も良い年でありますよう祈念します。


昨年は私にとって大変な年でした。
1)本態性振戦が治りません。
  (手が震えて字が思う様に書けません。)
2)高血圧症です。
  (薬で抑えています。)
3)テニス・エルボーでゴルフができません。
  (肝心の右手が上手く使えません。)
4)歯の治療に1年懸かります。
  (硬いもの、美味しそうなもの、食べられません。)
  (宴会にも参加できません。)
今年は2,3,4が何とかなりそうですので
改めて後10年くらいは頑張って生きて行こうと思っています。


s-DSCN3431.jpg
posted by 三八爺 at 08:41| Comment(2) | ギャラリー