2014年12月23日

横浜開港資料館裏の公孫樹2

水彩画 略6号 2014・12

昨日は冬至、昼の一番短い日、最近は北日本、裏日本では
大荒れの日が続いていたようですが、関東では雨は1日だけ
後はお天気が続いています。
寒さも北のほうに比べれば暖かい方なのでしょうがそれでも
老人には長く座っているのはつらい。
今回の銀杏は前回の絵の銀杏を横から見た絵です。
先日、明治神宮外苑の銀杏並木を見に行きました。
とんでもないほどの沢山の人出で流石に絵を描いている人は
居ませんでしたが見事な並木でした。


s-DSCN5185.jpg


posted by 三八爺 at 16:14| Comment(2) | ギャラリー

2014年12月03日

横浜開港資料館裏の公孫樹

水彩画 略6号 2014・12

開港資料館の裏に小さい公園があります。
晩秋、沢山の老絵描きさん達が集まる場所でもあります。
其処には一本の大きな銀杏の木があるからです。
正面からでも横からでも何処から描いても様になります。
下手くそでも一応絵になるから不思議です。
コンビニで買ったお握りを頬張りながら描きます。
愈々今年も最後の月になりました。
年賀状の絵柄をどれにしようか迷っています。



s-DSCN5168.jpg

posted by 三八爺 at 16:38| Comment(2) | ギャラリー

2014年10月31日

漁船(金田港)

水彩画 略6号 2014・10

お約束の今月中の舟の絵何とか期限までに間に合いました。
昨日、三八会で立川の昭和記念公園に行ってきました。
“肉フェステ”等と言う催しもあり、混んでいました。
兎も角、広い公園でまた目的のコスモスの丘と言うのが
公園の一番奥で、歩き疲れて途中で循環の電気機動車に
乗ってホッとしました。
もう長く歩けませんね。15,500歩でした。



s-DSCN4843.jpg

posted by 三八爺 at 13:04| Comment(2) | ギャラリー

2014年10月21日

氷取沢のコスモス(2)

水彩画 略8号 2014・10

前回はマスキングの使い過ぎで失敗したので今回はマスキングは
一切使わず、また久し振りに略8号とちょっと大きめの紙で、
台風の後で倒れ懸ったような感じも入れて見ました。
納得はいきませんがこの程度が実力でしょう。
19日(日)関内から日本大通りを散策、バスで港が見える丘
公園まで行ってきました。イギリス邸の秋の薔薇が満開で、
お天気も良く、大変な人出でした。
勿論、絵描きさんも沢山いました。


s-DSCN4742.jpg

posted by 三八爺 at 10:14| Comment(2) | ギャラリー

2014年10月19日

氷取沢のコスモス

水彩画 略6号 2014・10

氷取沢にスケッチグループで来た。ファミリー牧場が有り、
その建物を描く人が多い中、久し振りにコスモスを描いて
みようと畑の中に陣取った。
花瓶の中のコスモスは何度か描いているが、畑の畔に咲いて
居るのを描くのは初めて、初めにマスキングを使って見たが
大失敗、何とか絵にしたが納得いかない。


s-DSCN4745.jpg
posted by 三八爺 at 16:59| Comment(0) | ギャラリー

2014年10月06日

金田漁港

水彩画 略6号 2014・10

台風18号のせいで朝から風雨が強く、庭のエンジェルトランペット
の花が皆落ちてしまった。30数個は咲いていたのに。
10時45分、気象庁のアメダスの予測どうりピタッと雨がやんだ。
台風一過、良いお天気になった。
先日またまた三浦海岸近くの金田漁港に行く事になってまたまた例の
クサヤの腐ったような臭いに悩むのかとうんざり。
三浦半島には沢山の漁港があるがここが一番舟の数が多いのだと
リーダーが言う、(漁船も良いが本当はヨットの方が良いのだが)
3時間頑張って、そこそこ下絵が出来たので持って帰り、さっき漸く
描き上げた。出来は余り良くない?


s-DSCN4694.jpg

posted by 三八爺 at 15:40| Comment(2) | ギャラリー

2014年09月19日

鎌倉壽福寺杉並木

水彩画 略6号 2014・9

今テレビの画面を見ながら打ちこんでいますが開票状況では
どうもスコットランドはイギリスに留まりそうで、株価は上がり
結構な状況です。円はどうなったかな?
鎌倉壽福寺には本来の目的は杉並木を描く事だったのでもう一度
行ってきました。
紅葉が少し色付きました。訪問者も少なく落ち着いて描けました。
前回の山門を潜って振り返った方向から描いてます。


s-DSCN4691.jpg

posted by 三八爺 at 13:44| Comment(2) | ギャラリー

2014年09月14日

鎌倉壽福寺山門

水彩画 略6号 2014・9

鎌倉の小町通りを八幡宮近くまで行き、左に折れて
JR横須賀線の踏切を越えると壽福金剛禅寺が有ります。
北条政子の墓があると聞いています。
山門を潜って本堂までの杉の並木が良いと聞いていましたが
感激するほどでは有りませんでした。
山門の前の石に座って描きました。
3時間ほどで切りあげて帰り、更に4時間ほど掛けて仕上げました。
お天気が良かった所為か小町通りは若い女性で込み合って賑やか
でした。


s-DSCN4649.jpg

posted by 三八爺 at 15:16| Comment(2) | ギャラリー

2014年09月10日

三ッ池公園

水彩画 略6号 2014・9

鶴見から三ッ池公園へバスで、確かに池が三つありました。
初秋と言うも少し色付いてきた程度でまだまだ濃い緑色です。
歯の調子が今一で2時間スケッチをして早々に帰りました。
台風の後、急に寒くなって数日、また若干暑さが戻ったよう
ですが、しかしもう秋です。
庭の彼岸花がもうじき満開になります。

s-DSCN4647.jpg

posted by 三八爺 at 11:10| Comment(3) | ギャラリー

2014年08月08日

写真を見て描く(白馬村、大出の吊橋)

水彩画 略4号 2014・8

金美協の”写真を見て描こう”と言う講座に出席した。
講師は協会長のHさん、水彩の大家で教え方、誉め方が
上手い、ついついその気になって3時間夢中で描いたが
時間が足りない。
題材は白馬村近くの大出の吊り橋、5〜6年ほど前に一度
描いた事のある風景で、画家仲間内では有名な場所です。
天気の良い日には何時も数十人の人が描いています。
以前に描いた物は小松在住の旧姓Mさんに差し上げた物です。
ポイントであるべき川の描き方が今一つ気に入りません。


s-DSCN4592.jpg

posted by 三八爺 at 16:31| Comment(0) | ギャラリー

2014年08月07日

夏の花

水彩画 略6号 2014・8

夏の屋外写生は一寸キツイので、今回のスケッチ会は
冷房の利いた室内、会員の女性の方が持ち寄って呉れた
花瓶とお花、夏の果物など、組み合わせが難しかったが花器の
形が面白かったので入れることにした。
室内なので色々な所から光が来る、影が上手く定まらない。
相変わらず手が震えるので左手を添えながら描く。
3時間では一寸足りない、持ち帰って修正を入れる。



s-DSCN4589.jpg

posted by 三八爺 at 10:20| Comment(2) | ギャラリー

2014年07月28日

八景島バラ園

水彩画 略4号 2014・5

今年5月、シーパラのバラ園が満開と言う事で出掛けた時
以前から白いバラを描いてみたいと思っていたので急いで
スケッチしたものに少し手直しをして出してみました。
もう少し花弁が大きくて花弁の数が少ない物を探して見た
のですが良い対象が無かったので花弁の数の多いものになって
仕舞いました。
シーパラはその後紫陽花が満開となり、近くの海岸の潮干狩り
が込み合って、毎日賑やかな場所になります。

s-DSCN4574.jpg

posted by 三八爺 at 08:45| Comment(0) | ギャラリー

2014年07月13日

三浦半島、金田港

水彩画 略6号 2014・7

台風が来る前の結構怪しい雲行きの中、蒸し暑い中、
三浦海岸駅からバスで10数分の金田港、小ぢんまりした
漁港です。
中々場所が決まらず何時ものようにうろうろ、恐らく修理の
為に陸揚げされた一台の舟に焦点を合わせました。

s-DSCN4563.jpg

posted by 三八爺 at 11:38| Comment(2) | ギャラリー

2014年07月02日

仲町台せせらぎ公園

水彩画 略6号 2014・7

昨日、曇りがちで降るかも知れないと言う危険性が
有ったが、久し振りに出かけた。
横浜市営の地下鉄で新横浜を越えて2つ目の仲町台で
降り、10分ほど歩くとせせらぎ公園に到着、小さな古民家
が大きな池の傍に立っている、何処かから移築したもの
らしい。
描き始めて3時間、蚊に4ヶ所も刺され元々蚊に刺されると
赤くはれて20〜30分もかゆい体質なので中止する事に
した。蚊のいない所で御握りを食べ帰ることにした。
本日残りを描いてようやく完成。
雨だ雨だと言いながら2日も予報が外れた。
お陰でゴーヤ、トマトの水やりの余計な仕事が入った。

s-DSCN4571.jpg

posted by 三八爺 at 17:11| Comment(2) | ギャラリー

2014年05月22日

金沢区美術協会会員展

油彩画 6号(ヨット)、8号(ぶどう)

6月3日〜6月9日、金美協展が開催されます。
随分前に書いた油絵2枚を出展します。
この2枚は既にブログに載せていますが少し手直しを
して出す予定です。
なお、法事で明日から今月一杯田舎に帰ります。
田舎では余り絵を書くつもりはなくのんびりと
過ごしたいと思っていますのでブログ掲載は暫く
お休みしたいと思っています。


s-DSCN4491.jpg

s-DSCN4487.jpg
posted by 三八爺 at 13:34| Comment(2) | ギャラリー

2014年05月14日

新緑の鎌倉文学館

水彩画 略6号 2014・5

先週、雨でスケッチ会の鎌倉行きが中止となったが
家を出たついでに江の電の由比ヶ浜駅まで行き、鎌倉文学館
に立ち寄った。
雨は上がったがとても寒い日で11〜12度C位、長く座って
いると震えが来るような1日でした。
文学にはまるで造詣が深くないが、それでも有名な作家の
原稿などが所狭しと展示してありました。
また、此の文学館はその昔加賀前田家の子孫の別荘だとの事
加賀市生まれの私にも多少の縁が有るわけで一生懸命に
描きました。



s-DSCN4423.jpg
posted by 三八爺 at 13:43| Comment(2) | ギャラリー

2014年05月08日

鐙摺漁港

水彩画 略6号 2014・5

スケッチ会で逗子からバスで鐙摺海岸に行った。
当初は皆で海岸近くのホテルを描く事になっていたが
何時しか群れは漁港の方へ、舟を描く人が増えたため
はぐれない様に同じ場所にいる事にして漁船を描く事に
した。
ところで今日、5月8日は退職後10数年目で昔の同僚
に久し振りで逢う。
60歳過ぎの10数年では余り大きな変化は無いと思うが
それでも会うまでが楽しみだ。
当時でさえ可なり薄かったのでキットもう無くなっている
だろうと思うと何となく可笑しさが込み上げて来る。


s-DSCN4413.jpg
posted by 三八爺 at 13:42| Comment(2) | ギャラリー

2014年04月29日

新緑の横浜公園

水彩画 略6号 2014・4

余りにも春らしく、余りにも良いお天気に誘われて
横浜は関内の横浜公園に出かけた。
催し物も多く大変な混みよう、人人ひと。
ラン展、盆栽展、生け花、バラ展をゆっくり楽しみ
木や竹を使った玩具、道具作りを見る。
周りは公園の隅々まで植えられた色とりどりの
チューリップが満開、丹精込めて造られた虹色の
花壇、難しいけど描いてみようと言う気になった。


s-DSCN4343.jpg
posted by 三八爺 at 17:22| Comment(0) | ギャラリー

2014年04月24日

彦根城の桜(2)

水彩画 略6号 2014・4

桜シリーズもこれが最後です。
余り庭の手入れをしなくなって雑草が茫々と茂っています。
それでもゼラニュームとかナスタチュームとかは律儀に
花を点けてくれますし、梅は結構実が大きくなりました。
みかんや柚子も花芽を多くつけて呉れていますし、ゴーヤ
も伸びて呉れています。
本当に春が来たなと実感しています。


s-DSCN4341.jpg
posted by 三八爺 at 11:37| Comment(2) | ギャラリー

2014年04月22日

彦根城の桜

水彩画 略6号 2014・4

久し振りに高校の同窓会に出席した。
卒業時10クラス、総勢500数十名の大所帯だった。
今回の出席者は83名と聞きましたが出席率も高かったと
思います。(因みに今までお亡くなりになった方は70名)
55年振りの再会となった人も多数居られとても全員と
言葉を交わすなど無理でした。それでも懐かしくまた
楽しかった。
近くの長浜、彦根、醒ヶ井等バスで短時間の小旅行、
とてもスケッチする暇もなく、駆け足で皆の後ろを
必死に付いて行きました。中でも彦根城の桜はちょうど
満開でとても綺麗でした。


s-DSCN4334.jpg
posted by 三八爺 at 10:41| Comment(2) | ギャラリー

2014年04月14日

大倉山梅園満開

水彩画 略6号 2014・3

以前掲載した「大倉山梅園」と同じ日のスケッチを基に
描いた物で、桜ブームに押されて後回しになって仕舞いました。
紙は細目を使いました。何時もは粗めが多いので一寸勝手が
違いました。


s-DSCN3986.jpg
posted by 三八爺 at 08:28| Comment(4) | ギャラリー

2014年04月07日

大岡川の桜

水彩画 略6号 2014・4

京急の南太田で降り、川が大きく分かれて横浜港
に注ぐ、その分岐点近くの風景です。
近づく桜祭りの準備で屋台の小屋が沢山出ていました。
ほぼ満開の時期で川面には散った花びらも浮いているの
ですが流石にそこまでは描けません。
風が弱かったせいで川面にかなり綺麗に桜が映っています。


s-DSCN4175.jpg

posted by 三八爺 at 15:32| Comment(6) | ギャラリー

2014年04月03日

光明寺の桜

水彩画 略6号 2014・4

鎌倉か逗子か判りませんが小坪海岸近くの光明寺に
スケッチ会の皆と出かけました。
かなり古い木で幹の途中でバッサリと切ってありました。
勿論、切ってないすくすくと伸びた大きな木も沢山あり、
すべて満開で見事でした。
午後病院のアポが有りお昼で切り上げて、後は家で描きました。
桜は色も難しい上に、形も取りにくくなかなか難しいものです。


s-DSCN4141.jpg
posted by 三八爺 at 11:03| Comment(2) | ギャラリー

2014年03月31日

称名寺文庫跡の桜

水彩画 略6号 2014・3

3月最後の日、昨日の激しい風雨から一変して朝から
暖かい(暑い)お天気で称名寺も桜が一気に満開となり、
大勢の人が繰り出して大変な混雑です。
あちこちでお花見です、お昼から一杯やって中々賑やかです。
今日は先日の梅園のスケッチを出そうと思ったのですが、
気が変わりました。
出来立てのほやほやの称名寺金沢文庫跡地の満開の桜を載せる
事にしました。
本当は絵なんか描いているよりもお弁当でも買ってきて一杯
やりたかったのですが。


s-DSCN4083.jpg
posted by 三八爺 at 16:50| Comment(2) | ギャラリー

2014年03月27日

大倉山梅園

水彩画 略6号 2014・3

3〜40年振りに大倉山の梅園に行った。
お天気は良かったが凄く寒い日で梅は綺麗に咲いて
いるのだが手が悴んで中々うまく行かないと言い訳を
して甘酒を買って3杯も飲んでしまった。
余りに寒いので早々に切り上げ、別の日当たりの良い
所でもう1枚スケッチをして帰って来た。
もう1枚の方は来週載せます。
枝垂れ梅にマスキングを使ったが矢張り良くない
使い方が下手くそでした。


s-DSCN3946.jpg
posted by 三八爺 at 12:32| Comment(2) | ギャラリー

2014年03月20日

ノックスビルの美輪ちゃんのお家

水彩画 略6号 2013・7

今回はギャラリー掲載200回目に当たります。
この記念すべき欄に何を載せようか随分考えました。
昨年7月に約10日間ほどの日程で、アメリカは
テネシー州ノックスビルに姪が結婚して家族と暮らしています。
夫婦と子供3人とお祖父ちゃんが一緒に住んでいました。
そこへ私たち夫婦と義兄さんの3人でお邪魔しました。
そのお家のスケッチを載せようと思います。
勿論、原画は其処のお家に飾って貰っています。
大きなお家で1エーカー(1000坪以上)の土地に
十数部屋あるらしく、だれも使っていない部屋に
ビリヤードが置いてあるようなお家です。
夜、テラスでバーベキューをやっている時、お庭に
100匹近い蛍が飛び交います。とても綺麗でした。
絵の中のお家は2階の部分に当たり、右の道を降りると
1階のガレージになります。
滞在中あちこち連れて行って貰いましたが、ジャックダニエル
の工場は印象的でした。
ドライタウンの中に在るので此の有名なバーボンをそこでは
買う事も飲む事も出来ません。変わっていますね。


s-DSCN3081.jpg
posted by 三八爺 at 14:59| Comment(4) | ギャラリー

2014年03月11日

雪の兼六園

水彩画 略6号 2014・2

明日から暖かくなると言われていますが、今朝はやけに
寒かったですね。早く春の陽気になると良いですね。
相変わらず雪の絵ですが、兼六公園の琴似の燈籠と
雪吊りの唐崎の松、代表的な構図ですがとても好きです。
この次はお城の石川門を描いてみたいと思っています。


s-DSCN3943.jpg
posted by 三八爺 at 13:35| Comment(4) | ギャラリー

2014年03月04日

横浜山手エリスマン邸

水彩画 略6号 2013・11

昨年11月入会したばかりの或るスケッチ会に初めて
参加、10時から午後2時までお昼を挿んで必死に
描きましたが結局最後まで描けず途中で止めて終いました。
次の日少し手を入れて見ましたが上手く行きませんでした。
正面から描くのは一寸難しい建物だと思うのは私だけで
しょうか。


s-DSCN3616.jpg
posted by 三八爺 at 08:45| Comment(2) | ギャラリー

2014年02月24日

雪の称名寺

水彩画 略6号 2014・2

近いので行くのに便利な称名寺、公孫樹の木に
挟まれた私の好きな構図の一つの場所で描きました。
池はうっすらと氷が張って居るようで波も有りません。
まだ描き足りないと思う所で筆を置きます。


s-DSCN3907.jpg
posted by 三八爺 at 14:36| Comment(3) | ギャラリー

2014年02月17日

雪の称名寺山門

水彩画 略6号 2014・2

横浜も2週続けて週末に雪が降りました。
交通は大混乱ですが、徒歩で行ける称名寺は便利です。
降った次の日は暖かく晴天でどんどん雪が融けてゆきます。
道路もビショビショで車がドロドロの雪を跳ね散らかして
行きます。
生まれが北陸です、この程度の雪は目じゃありませんが
綺麗な雪景色が描けないのが残念です。
日当たりが良く、山門の雪がどんどん溶けてゆきます。
焦りました。


s-DSCN3863.jpg
posted by 三八爺 at 09:47| Comment(2) | ギャラリー