スマートフォン専用ページを表示
2012年04月22日
水彩画 (新作) 略4号 2012.4 皆さんがお花見をしている最中に描いたもので
色んな人が入れ替わり見に来られるのでとても描き
難かった。サクラの右側を思い切ってカットする様な構図にしました。
posted by 三八爺 at 12:13|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年04月18日
水彩画 (新作) 略4号 2012.4 何時も筆の運びが遅くトータル延べ10時間以上も度々です。
そこで鉛筆を握ってからサインを入れるまでどの位懸るか
4号の紙で時間を計ってみました。庭の椿が満開です。白い椿だと時間も懸らないの
ではないかと思いましたが生憎赤いものしか無かったので
止む無く赤い椿で。サインを入れ終わった処でぴったり3時間、15〜30分位で
描く人もいるらしくまだまだですね。
posted by 三八爺 at 14:08|
Comment(0)
|
ギャラリー
水彩画 (新作) 略4号 2012.4 2〜3時間づつ、トータル10時間も懸ってしまいました。
何とか手早く描きたいものです。称名寺の桜は入口の門と大門の間の沿道の桜も見事ですが
池の周りに幾つかある桜もなかなか良いものです。
posted by 三八爺 at 09:15|
Comment(1)
|
ギャラリー
2012年04月17日
水彩画 略8号 2003.3 (手元にはありません。)春は南国物に限らず蘭の花が咲き乱れます。
マーガレットと組み合わせて描いています。
東村山市にお住まいのM.Kさん元気でお暮らしですか。
又同窓会でお会いしたいですね。
posted by 三八爺 at 09:08|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年04月16日
水彩画 略6号 2003.4 (手元にはありません。)湘南茅ヶ崎近くのサナトリウム跡南湖院に咲いた桜、
古い療養所の跡などを描いてみました。
最近描いた桜も以前描いた桜も少しも進歩が見られないのが
残念です。N.Kさん、この季節になると亡くなったお母さんを
思い出すという事でしたが最近は如何ですか。
posted by 三八爺 at 07:46|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年04月15日
水彩画 (新作) 略4号 2012.4 金沢文庫にある称名寺は桜の名所として有名です。
大門(山門)を背にして入口にある門を描きました。4月10日、11日が満開で12日に出来立てのほやほやです
と言う事で一度ブログに載せたのですが、気に入らなくて
修正しました。手を入れましたが余り良い出来では有りません。しかし
この辺が実力です。改めてほやほやを載せます。
posted by 三八爺 at 10:17|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年04月14日
水彩画 略8号 2002.7 (手元にはありません。)球根を買って育てたものです。
雌しべの花粉が服に付くと非常に落ち難いと言われています。
今でもH.Mさんはお部屋に飾って呉れて居るでしょうか。
posted by 三八爺 at 08:37|
Comment(1)
|
ギャラリー
2012年04月13日
水彩画 略8号 2003.4 (手元にはありません。)9年前の4月、今日の様な暖かい春の日で富士山も
多少霞んではいましたが、良く見えました。ここ葉山の長者ヶ崎は御用邸のすぐ近くでこの日も
天皇陛下ご夫妻が海辺で散策されるのが遠目に見えました。さる会社の会議室に飾って戴いています。
posted by 三八爺 at 13:44|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年04月12日
水彩画 略6号 2003.2前回の「コートと林檎」を横から描いたものです。
posted by 三八爺 at 18:35|
Comment(0)
|
ギャラリー
水彩画 略8号 2003.2 (手元にありません。)林檎箱の上に林檎を置いて、壁に描けたコートを描きました。
柔かそうな物と硬そうなものを描く練習だったんですね。
韓国で大活躍のK.Mさんの所にあります。
益々のご活躍を期待しています。
posted by 三八爺 at 18:28|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年04月11日
水彩画 略8号 2002.9「碧いガラス瓶」と同時期に描いたもので、やはり光と影を
描く練習だったと思います。
posted by 三八爺 at 13:14|
Comment(0)
|
ギャラリー
水彩画 略6号 2002.8未だ倣い立てでガラスの瓶の陰、光などどうやって描けば
良いのか、難しいなと思いながら描いた事を覚えています。
posted by 三八爺 at 13:09|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年04月10日
油彩画 8F 2011.11アングルに惹かれて描いてみましたが意外といちょうの
葉っぱが難しい、水彩の方が簡単かなと思いながら描きました。
posted by 三八爺 at 13:20|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年04月09日
水彩画 略6号 2002.11 (手元にありません。)三浦半島の葉山の近く、何方かの別荘です。
かなり古い門です。紅葉もとても綺麗でした。H.Mさんの八ヶ岳の別荘に在るかも知れません。
posted by 三八爺 at 15:01|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年04月07日
水彩画 4F 2002.12 (手元にはありません。)年賀状の挿絵用に描いたものです。
我が家の一才柚子を手頃な入れ物に入れ、ぶつぶつ感を出して
描きました。工学部同期生のJ.Hさんのお宅に在ります。
posted by 三八爺 at 16:24|
Comment(0)
|
ギャラリー
プロフィール
加賀市片山津温泉の生まれです。
横浜に住んでいます。
2010年まで略9年間、黒川明先生主催の水彩画教室に通いました。
今は独学で油絵をコツコツ描いています。

検索ボックス
最近の記事
最近のコメント
タグクラウド
カテゴリ
過去ログ