スマートフォン専用ページを表示
2013年03月24日
水彩画 略6号 2008.5教室の皆とタクシーで青鬼の里へ、棚田の
始まる処から坂を登ると段々視野がひらけて
目の前に白馬連峰の五竜岳がその堂々とした
姿を見せる。
時間が余り無いので急いでスケッチをする。
武田菱が見えるはずだが高い位置からみると
菱の形がはっきりしません。
凄く良いモチーフなので油彩画も描きました。
posted by 三八爺 at 18:44|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年03月20日
水彩画 略6号 2007.5千葉県の佐原、伊能忠敬記念館の近くへ
教室の皆でバス旅行しました。
古い土蔵が川向うに見え、絵描きのメッカだそうです。
生憎のお天気で今にも雨が降りそうで慌てました。
時間が無く、中途半端な絵になって仕舞いました。
posted by 三八爺 at 09:24|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年03月18日
水彩画 略8号 2007.5メロンを中心にサトウキビ(竹では有りません)リンゴ、
マンゴ、マンゴスチン等と銀器。
果物を一列に並べたのは成功か失敗か、どうも何か
機械的で面白くないようです。
テーブルクロスの皺ももう一つですね。
posted by 三八爺 at 08:30|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年03月12日
水彩画 略6号 2007.6会社(すでに退職)の同期会で白川村へバス旅行に行った
ときに簡単なスケッチをした物を書き直しました。
時期が6月で菖蒲と言うのかあやめと言うのか判りませんが
あちこちに咲いていました。
posted by 三八爺 at 09:41|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年03月10日
水彩画 略8号 2007.106年前の娘さんです。教室の会員のお隣のお嬢さん
にお願いをしてモデルになって戴きました。
今頃はきっと奥さんになって居られるかと思いますが
ジーンズをはいた全くの普段着でお願いしました。
posted by 三八爺 at 10:51|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年03月07日
水彩画 略8号 2007.36年前の桜です。鎌倉建長寺は大きなお寺です。
入ると正面に大きな山門が有り、右側に一般の人が入れない
建物が有り、その前に小さな門が有り左側は小高い山になって
おり、その急傾斜の途中に桜が有ります。
山の傾斜の表現が上手くいったかな?と思いたいものです。
posted by 三八爺 at 14:08|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年03月04日
水彩画 略6号 2007.4 (手元に有りません。)金麗花とも言うらしいのですが橙色と黄色
が有るらしいです。
黒っぽい椅子の上に載せて皆で描きました。
確か中学の同窓の女性に差し上げた様な記憶が有る
のですが何方だったか名前を思い出しません。
お気付きの方ご連絡下さい。
posted by 三八爺 at 08:44|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年03月01日
水彩画 略6号 2007.7 (手元に有りません)好きな絵の一枚です。
花びらが透けて見えるようまた裏から光が当たって
見える様苦労しました。
手元に無いので何方かに差し上げたものと思いますが
何方に差し上げたのか記憶に有りません。
お気付きの方ご連絡下さい。
決して返してくれとは言いませんから。
posted by 三八爺 at 14:10|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年02月25日
水彩画 略8号 2005.4北陸、東北が大雪と言うのに桜と言うのも一寸
気が引けますが早く春が来るように願いを込めて。
鎌倉八幡宮には源氏池と平家池が有ることは
ご存じと思いますが源氏池にかかる橋の周りの桜を
その対岸から描きました。
posted by 三八爺 at 14:21|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年02月22日
水彩画 略6号 2006.5 石川町駅から可なり急な坂を登るとイタリア山、
黄色い外交官の家が有ります。
前庭に座ってほぼ正面に近い角度で描きました。
当時はまだエリカの花が沢山咲いていましたが
最近行ってみたら、エリカの花が咲いていた部分が
可なり小さくなっていました。
posted by 三八爺 at 08:59|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年02月20日
水彩画 略6号 2005.3先生が古い電話機とタイプライターを持って来られた。
それに林檎、ほうずき、蓮の実等をばらばらに配置し
さあ好きなものを選んで描きなさいと言うこと。
電話機と林檎、ホウズキを選んでみました。
タイプライターは描き難かったのだと思います。
posted by 三八爺 at 09:39|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年02月15日
水彩画 略6号 2006.11お花を持ち寄って教室で描きました。
カーネーション、ひな菊、ストック、ばら等賑やかです。
11月の寒い時期に、今はもう何でも有りますね。
絵だけ見ても季節が判りません。
posted by 三八爺 at 11:39|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年02月13日
水彩画 略6号 2009.4サクラを描くのが余りにも下手なので
パンフレットなどから桜の写真を選び、何とか桜らしく
描くように頑張りました。
写真そのものが余りにもポピュラーなので良し悪しが
はっきり判って仕舞いますね。
posted by 三八爺 at 09:50|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年02月10日
水彩画 略6号 2009.5 (手元には有りません。)好きな絵の一枚です。
教室のSさんから貰った箱根の写真から想像して描きました。
箱根は何度も行っているのですが、杉並木をしんみりと
歩くことは少ないので見落としがちです。
Y.Sさん気に入って頂けたでしょうか。
最近の展覧会で見るあなたの絵は素晴らしく上手く
なりましたね。
特に2年続けてサクラを描いていますが良いですね。
posted by 三八爺 at 10:52|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年02月07日
水彩画 略8号 2009.10教室の女性の生徒さんがご自宅に自生している
お花と葉を何枚か持って来られた。
何とも描き難い花でした。
構図も悪く、色のバランスも余り良くありませんが
植物図鑑として見て下さい。
posted by 三八爺 at 10:37|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年02月04日
水彩画 略8号 2010.8 窓際にてんこ盛りした花たち、中のチューリップが
主役かな。
みもざあり、山吹あり結構賑やかです。
posted by 三八爺 at 14:08|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年02月01日
水彩画 略6号 2010.5 (手元には有りません。)今まで描いてきた絵も在庫の残りが少なく
なって来ましたので、これからは季節に関係なく
載せて行きたいと思います。
此の称名寺の太鼓橋は塗り直しの最中で非常に
綺麗な赤の下地を塗ったばかりでした。
Y.Sさん豪邸に似合わないかも知れませんが
隅っこにでも置いて下さい。
posted by 三八爺 at 14:29|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年01月22日
水彩画 略6号 2010.2春らしく菜の花を描こうと思ったのに
バックが余りにも汚く、台無しの絵になって仕舞った。
我慢して掲載します。
posted by 三八爺 at 15:22|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年01月17日
水彩画 略8号 2008.4ウクライナからやって来たナターシャさん
わざわざ民族衣装を着てモデルになって呉れました。
女のお子さんがいらっしゃるのですが、これがまた
お人形さんの様にかわいいのです。
お子さんも描いてみたかったのですが、残念
posted by 三八爺 at 13:29|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年01月14日
水彩画 略4号 2013.1金沢市在住の写真家T.K氏に予てよりお願いして居た
金沢市の雪の写真を送って戴いた。学生時代学校の行き帰りに
良く通った兼六園、(当時は通行料は無料だった。)
特に琴柱の灯篭が一つのポイントだった。
懐かしい雪吊りを何とか描いてみたいと思っていた矢先
だったので写真から描くのは一寸気が引けるが思い切って
当時を思い出しながら描いてみた。
T.Kさん有難う。
posted by 三八爺 at 07:47|
Comment(4)
|
ギャラリー
2013年01月12日
水彩画 略6号 2007.1春の到来を待ちわびる花、スィトピーを
花器に投げ込んで、華やかさを出す様に
明るい色調で描きました。
バックに水仙を配したのも良いアイデアでしょう。
posted by 三八爺 at 08:24|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年01月09日
水彩画 略8号 2007.1今回もまたキャベツを半分にした物を使用、
更に南瓜の割ったもの、大根、白蕪、赤かぶ
ブロッコリー等多彩色の配置等も考えて描いた
心算です。笊が有るのも良いでしょう。
posted by 三八爺 at 13:53|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年01月06日
水彩画 4F 2013.1庭に山茶花が沢山咲きました。
メジロなどが盛んに集まって来て蜜を
吸っています。
今年初めて筆を取りましたが矢張り手が震えて
中々思うようには行きません。
posted by 三八爺 at 10:28|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年01月03日
水彩画 略6号 2006.12今、丁度小田原中継所で日本体育大学が襷を
渡したところです。結果はどうなるでしょうか。
野菜を描く場合必ずと言って良いほどキャベツを
半分に割ったものを使いますね。
また玉葱も欠かせないのでしょうね。
posted by 三八爺 at 09:13|
Comment(0)
|
ギャラリー
2013年01月01日
水彩画 略6号 2005.1我々は喪中ですが、皆様には明けましておめでとう御座います。
お正月用に相応しいかどうか判りませんが、それらしい物が
残ってました。
後ろから射す光が何とも清々しくありませんか。
皆さんにもきっと今年は良い年になります様に。
posted by 三八爺 at 10:08|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年12月26日
水彩画 2008.12 (手元には有りません。)今回の記事にはつわぶきの絵を2枚出します。
つわぶきは家の前に沢山咲きます。何時も年賀状用に
便利に使っています。
黄色の花と緑の葉だけなので大人しい絵に成りがちですが
葉に趣が有ります。
確かこの絵はH.Iさんがお持ち帰りになったと記憶して
居ますが間違いありませんね。
水彩画 略4号 2008.12壱株に纏めてみました。
今年はこの記事が最後になります。
皆様、良いお年を迎え下さい。
我が家は生憎と来年早々喪中ですので賀状のやり取りも無く
一寸寂しいお正月になりそうです。来年も出来る限り描こうと思っていますが、さて何枚
描けるでしょうか。頑張ります。宜しく。
posted by 三八爺 at 10:55|
Comment(2)
|
ギャラリー
2012年12月20日
水彩画 略6号 2004.11 (手元には有りません。)横浜港近くにこんな綺麗な教会が有ったのかと
驚かれるかと思いますが、開港資料館の裏手の
開港広場から見えます。広場には噴水とか
モニュメントとか所狭しと色々立って居りますが
全部省いて公孫樹の木だけ残しました。
教会の裏側には大きなアパート(マンションとは
言えませんね)が有りますがそれも省きました。
従ってこの教会を探すのはきっと大変だと思います。
N.Yさん、何年もお会いしていませんがお元気ですか。
時々は故郷の大聖寺にはお帰りですか。
頂いたワインとても美味しかったのを今でも
覚えています。
posted by 三八爺 at 09:41|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年12月16日
水彩画 略6号 2004.12 (手元には有りません。)砂糖壺とコーヒーポットですかね、銀器を白の
レースで包み青いビロードの上に置きました。
ビロードに見えますかね。
色が多くないので落ち着いています。いや、寧ろ
寂しい位です。
M.Sさん、派手な絵で無くて申し訳なし。
静かな落ち着いた場所に置いて下さい。
posted by 三八爺 at 12:11|
Comment(1)
|
ギャラリー
2012年12月13日
水彩画 略6号 2005.12 (手元には有りません。)珍しく毛糸玉とストールと何かの編み掛け、
毛糸の感じを出すのに苦労しました。余り
上手くいったとは思っていませんが何か
雰囲気を感じて頂ければと思っています。
今頃は姉娘の嫁ぎ先のリビングに飾って
頂いていると思います。
posted by 三八爺 at 09:38|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年12月10日
水彩画 略6号 2008.10猪苗代湖近くの別荘地域、雨が少し降った後の
風景です。道路が水に濡れていてそこに落ち葉が
溜まって居て綺麗でした。
白樺が上手く描けませんでしたが。
posted by 三八爺 at 14:13|
Comment(0)
|
ギャラリー
プロフィール
加賀市片山津温泉の生まれです。
横浜に住んでいます。
2010年まで略9年間、黒川明先生主催の水彩画教室に通いました。
今は独学で油絵をコツコツ描いています。

検索ボックス
<< 2014年12月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
最近の記事
最近のコメント
タグクラウド
カテゴリ
過去ログ