スマートフォン専用ページを表示
爺ちゃんのアトリエ
油絵も始めました。写真の上をクリックすると大きくなります。
いいな と思ったら クリックして下さい
にほんブログ村
にほんブログ村
<<前の50件
1
2
3
4
5
次の50件>>
2012年11月05日
黄葉の唐松(蓼科)
水彩画 4F 2012.10
新着です。6日前です。
故郷からの帰途、蓼科のメルヘン街道を
通りました。有名な唐松黄葉地帯で思わず筆を
動かしました。新雪の山が見えます、蓼科の山
の一つかと思いますが、名前が判りません。
posted by 三八爺 at 07:40|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年11月03日
秋の果物、マスカットと梨
水彩画 略8号 2005.10
お皿に載せたマスカットを真ん中に据えて見ました。
梨、銅器、造花を入れた花瓶など周りに添えて見ました。
此の絵をぜひ欲しいと言っておられた方がなかなか
取りに見えないので娘の家に飾ってあります。
posted by 三八爺 at 08:49|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年10月31日
造花のバラと人形
水彩画 略10号 2005.10
造花の薔薇、楽器、カーペット、敷布など結構
華やかに飾り立てました。人形の好きな方は
良いのでしょうが、何となく敬遠されるようです。
posted by 三八爺 at 09:14|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年10月26日
秋の果物(あけびと柿)
水彩画 略8号 2005.10 (手元には有りません。)
庭に生った紫あけびを持って行くと
柿と籠を持ってきてくれた人がいて賑やかな画材
となった。あけびの葉っぱもなかなか良いでしょう。
M.Nさん絵を続けていますか。
途中で止めると再度描こうという気になかなか
なりませんよ。
posted by 三八爺 at 13:05|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年10月23日
五竜スキー場
水彩画 略6号 2004.10 (手元には有りません)
白馬写生旅行に描いた4枚のうちの1枚です。
オリンピック道路と呼ばれた道に掛った橋より
スキー場を見て描いた物で、後ろの山は白馬山系
ですが名前が良く解りません。左端の山が
唐松岳かと思うのですが定かでは有りません。
K.Iさん川の流れが清々しいと持って行かれた
物ですが、宜しかったのでしょうか。
posted by 三八爺 at 08:30|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年10月22日
白馬三山
水彩画 略6号 2004.10
2004年の白馬旅行で頑張って無理やり
4枚(安曇野、わさび園、オリンピック道路からの唐松岳)
描いた内の1枚です。秋の木々の描き方、構図が巧く
取れず、変な絵になってしまいました。
posted by 三八爺 at 08:21|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年10月14日
秋の田舎風景
水彩画 略6号 2002.10
何処の田舎にでも見られる風景です。
柿の木が印象的で一寸柿を大きく描き過ぎ
ましたかね。10年前の作品です。
posted by 三八爺 at 08:13|
Comment(2)
|
ギャラリー
2012年10月11日
大王わさび園
水彩画 略6号 2004.10 (手元にありません。)
白馬、安曇野の帰途大王わさび園に寄りました。
此の水車はここを訪れた絵描きが必ず一度は
描いてみると言う有名な水車です。
ずらっと一列に絵描きたちが並んで描いて居り
隙間が有りません。それでも何とか後ろの方から
スケッチしました。
S.Sさん飾って戴いていますか。
posted by 三八爺 at 10:07|
Comment(3)
|
ギャラリー
2012年10月08日
安曇野
水彩画 略6号 2004.10 (手元にありません。)
バスの写生旅行の帰り道安曇野の美術館に
寄った。その美術館の前に広々と広がる安曇野、
そこに余り高くは無いがどっしりとした山が
あって、秋晴れで何とも清々しい。
T.Oさん広々とした安曇野を可愛がって下さい。
posted by 三八爺 at 08:33|
Comment(1)
|
ギャラリー
2012年10月05日
黄花コスモス
水彩画 略6号 2007.9 (手元にはありません。)
道端のどこにでも咲いている黄花コスモスです。
10本位採って来ても誰にも叱られません。
その位ポピュラーな花です。雑草を少し混ぜて
描きました。秋らしくて良いでしょう。
M.Sさんひっそりとした花で良いでしょう。
posted by 三八爺 at 08:32|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年10月02日
栗と唐辛子
水彩画 略8号 2009.9
本日10月2日は私の72歳の誕生日。
栗の葉は可なり規則正しく葉脈が走っており
重なっていると裏表の色が極端に違うので描き難い。
赤唐辛子の色が赤くなり過ぎて絵を壊してしまうかとも
思ったがそうでも無い。
posted by 三八爺 at 08:01|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年09月29日
第10回三八回作品展の一部
9月27日から明日まで作品展をやって居ます。
今までの油彩画を5点展示しています。
右下は家内のお人形、左下は矢野さんの陶器です。
posted by 三八爺 at 09:02|
Comment(0)
|
ギャラリー
干し鰈
水彩画 略6号 2008.9
干しかれいが画材と言うのも珍しいのでは
無いでしょうか。
裏表が全く違うところが面白いと思いました。
緑の葉とスダチを添えて面白い絵になったと思います。
posted by 三八爺 at 08:40|
Comment(1)
|
ギャラリー
2012年09月25日
秋の野草
水彩画 略8号 2007.9
秋の野草と言ってもいろいろ、生姜の花か
またはウコンの花か定かではないが中々
大胆な花である、後ろに枯れたアジサイを置いてみました。
posted by 三八爺 at 10:03|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年09月21日
白馬五竜岳(青鬼の里より)
油彩画 20F 2012.5
久し振りに今年描いた油絵を載せます。
私にとって20号は初めてで中々うまく行きません。
特に塗り重ねの順番とか先に描いた絵の乾き具合
とか下に塗った色の効果を如何すれば巧く出せるか
など初めての苦労がありました。
白馬の絵は5~6年前に教室のバス旅行で描いた物が
何枚かあり、その中の青鬼の里から描いた五竜岳と
棚田の組み合わせを選びました。
秋もきっと良いでしょうね。
posted by 三八爺 at 10:14|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年09月17日
コスモス(2)
水彩画 略8号 2004.9 (手元にありません。)
少し風が秋らしくなって来ましたね。
コスモスらしくなるように茎、葉など注意して
描きました。K.Aさんお身体問題有りませんか。
posted by 三八爺 at 08:19|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年09月15日
コスモス
水彩画 略6号 2003.9 (手元にはありません。)
可なりおっかなびっくりで描いています。
花びらの陰、茎の描き方、葉の描き方一つとして
上手くありませんし、色も薄いのですが、
何となく纏まって居るのが気に入って居ます。
T.Wさん今度のゴルフ晴れると良いですね。
posted by 三八爺 at 09:55|
Comment(0)
|
ギャラリー
第10回三八回作品展開催
有る会社の同期入社の10数人が集まって
作品展を開催します。
絵画あり、水墨画あり、写真あり、書あり、木彫り、
人形あり、編み物あり、焼き物あり各自思い思いの
創作品を展示します。御暇があればどうぞ。
日時 ; 9月27日(木)〜9月30日(日)
10:00〜17:00
(初日12:00より、最終日15:00)
場所 ; かながわ労働プラザ 1F ギャラリー
(東北線石川町駅下車3分
posted by 三八爺 at 09:35|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年09月12日
秋の草花
水彩画 略6号 2004.9 (手元にはありません)
稲穂、ザクロ、すすき、名も知らぬ花等
手近な籠に入れて早書きで描きました。
赤い実の付いた枝は何でしょうか。
色々あって面白いと思いました。
M.Nさん飾って戴いていますか。
posted by 三八爺 at 17:21|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年09月09日
向日葵(3)
水彩画 略6号 2009.8
またひまわりですが飽きずに見て下さい。
一番あっさりした描き方にしました。
重心が下にあり、落ち着いて見えるのではと
思います。
posted by 三八爺 at 13:46|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年09月06日
向日葵(2)
水彩画 略8号 2009.8
相変わらず向日葵です。
花の位置のバランスを考えました。
右側の花が主役ですが、それを下側で机の上に
置いた花が重みを受けるようにしました。
posted by 三八爺 at 08:06|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年09月03日
向日葵
水彩画 略8号 2008.8
何度描いてもひまわりは上手く描けない。
葉のつき方とか、葉の位置とかが難しいのかな。
バックには少し塩を降って居ます。
posted by 三八爺 at 10:54|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年08月30日
金蓮花
水彩画 略4号 2006.6 (手元にありません。)
ナスタチュームともキンレイカとも言います。
赤いものや橙色のものがありますが、黄色のものが
一番生命力がありそうです。
何となくなよなよとした花ですが結構大きく茂ります。
posted by 三八爺 at 10:46|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年08月27日
白い花とビー玉
水彩画 略6号 2007.8
名前は知らないのですが白い花と瓶類を
並べ、間にビー玉を散らして描いてみました。
青と緑の中にちょっと赤いものがあると言うのが
良いでしょう。
posted by 三八爺 at 13:46|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年08月23日
夏の果物
水彩画 略8号 2007.7
夏の果物の代表は何と言っても西瓜です。
切ったばかりの瑞々しい赤を描くのに苦労しました。
勿論、描き終わった処で皆で食べました。
冷たくなかったが甘い西瓜でした。
posted by 三八爺 at 08:11|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年08月21日
お菓子入れと花
水彩画 略6号 2006.7
机の上に花とかお菓子入れとかアメとか
色々置いて描いてみました。
posted by 三八爺 at 09:35|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年08月18日
葉山長者ヶ崎
水彩画 略8号 2006.8 (手元にありません。)
葉山長者ヶ崎の絵はこれが2回目、今度は
夏の暑い日、手前の赤い花は浜ひるがおか?
結構巧く描いたつもりだが飾って見ようかと
言う人は居ない。
M.Nさん、展示会鑑賞有難う。5時締切ギリギリでしたね。
posted by 三八爺 at 08:01|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年08月16日
黄色いスタンド
水彩画 略6号 2005.7 (てもとにありません。)
絵画教室で無彩色と好きな一色を使って絵を描く
と言う課題で描いたものです。
黄色が好きと言うわけでは有りませんが
画材に一番共通している色を選びました。
M.Sさん、展示会鑑賞有難う。こんな絵で
良かったのでしょうか?
posted by 三八爺 at 16:47|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年08月12日
子安の里
水彩画 略8号 2005.6
三浦半島の国際村に近い子安の里は野菜畑の多い所です。
坂を一寸下って右に行くと緩やかな登りになります。
近くにそこで採れた野菜の直売所もあり、のんびりとした
雰囲気の良い所です。
posted by 三八爺 at 08:23|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年08月09日
旅行に行こう
水彩画 略6号 2005.4
旅行に行きたいという気持ちを込めて描きました。
古い金具のついた可なり使い込んだカバンと
教室の生徒の一人が持っていた帽子。
窓際に置き、外に出たいと言う気持ちを表したつもりです。
posted by 三八爺 at 08:48|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年08月06日
夏椿
水彩画 略6号 2008.5 (手元にはありません。)
正確に夏椿言うのかどうか判りません。
山吹と一緒に描いてみました。
S.Kさん9月1日の”えぬまのもん会”参加アレンジ御苦労さんです。
皆で会えるのも楽しみですね。
posted by 三八爺 at 09:23|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年08月03日
ワインとグラス
水彩画 略6号 2005.6 (手元にありません。)
夏休みを取って田舎に帰って来ました。
とは言っても毎日が夏休みですが、バックのカーテンを
描く練習でした。華やかな中に落ち着いた雰囲気が
描けたように思っています。
J.Hさん、飾って呉れていますか。見ながら飲み過ぎ
無い様に。
posted by 三八爺 at 09:17|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年07月10日
百合と紫陽花
水彩画 略6号 2007.6
夏の花を一堂に集めて描いた絵です。
白い百合が一段と際立つように描いてみました。
一寸暗くてきつい雰囲気になってしまいました。
posted by 三八爺 at 08:30|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年07月09日
紫陽花と帽子
水彩画 略6号 2008.6 (手元にはありません。)
白い鞄、女性用の薄いメッシュの帽子に紫陽花を
添えて、結構華やかな絵なりました。
メッシュの感じを出すのに工夫しました。
此の絵が大好きだと言ってくれたM.Yさん、
今年も一緒に展示会やりましょう。
posted by 三八爺 at 07:36|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年07月08日
アジサイ
水彩画 略6号 2006.6
梅雨時は気持ちが沈みがちですね。
でも紫陽花の群生はその気持ちを癒してくれます。
教室で描いた紫陽花です。
posted by 三八爺 at 09:45|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年07月07日
煉瓦塀の前の紫陽花
水彩画 略8号 2005.6
教室で先生がボール板で作った煉瓦塀に白い粘土を
貼り付けて舞台装置を作って呉れました。
その前に紫陽花を並べて描きました。
先生が作った舞台装置は立派だったのですが
それに見合う作品になって居ないのが残念です。
posted by 三八爺 at 08:44|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年07月06日
上高地河童橋
水彩画 略6号 2005.5
2泊3日(往復の時間も含め)の上高地旅行で
4枚描くのは、手が遅いうえに細かい所に拘る悪い癖
があるので大変。
山の描き方、特に陰になる部分の描き方に一工夫
要るようですね。
posted by 三八爺 at 08:39|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年07月05日
上高地焼岳(2)
水彩画 略6号 2005.5
昨日掲載したものと同じ焼岳です。
確か、河童橋の上から山を見て描いたものです。
橋を通る人にはさぞかし邪魔だったでしょうね。
反省しています。
posted by 三八爺 at 09:48|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年07月04日
上高地焼岳(1)
水彩画 略6号 2005.5 (手元にはありません。)
教室で行った上高地スケッチ旅行中の1枚です。
可なりごつごつした不格好な山です。それだけ
新しいのでしょうね。
S.Sさん、今度のゴルフよろしく。
テニスエルボーが治ったばかりで巧くボールが
当たって呉れるかどうか。
posted by 三八爺 at 08:32|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年07月03日
上高地大正池
水彩画 略6号 2005.5
教室で纏まって上高地へスケッチに出かけた。
大正池、期待して居たほど木が多くない。
5月だったので山の雪も大分少なくなっていた。
posted by 三八爺 at 08:46|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年07月02日
カラー(2)
油彩画 10F 2012.6
6月15日に掲載したカラーの絵のバックを換えてみました。
落ち着いた絵になったように思います。
6月15日の絵と見比べて見て下さい。
posted by 三八爺 at 08:09|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年07月01日
夏野菜と向日葵
水彩画 略8号 2004.8 (手元にはありません。)
勉強好きの黒川先生らしく、色相の異なる野菜と
其れとも違う色相の花の組み合わせで描きました。
色々な色相があっても巧くやれば纏まると言う
ことですね。
S.Oさんあなたの毛筆、書は超えられませんが
絵は絵なりに楽しんで下さい。
posted by 三八爺 at 11:04|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年06月21日
百合
水彩画 略6号 2004.8 (手元にありません。)
薄いピンク色の百合です。2005年の年賀状に使いました。
Y.Mさん、まだ腰に問題有りますか。私のテニスエルボーは
治りました。ゴルフでお会いできることを楽しみにしています。
posted by 三八爺 at 08:46|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年06月20日
ビン(2)
水彩画 略6号 2006.9
一昨日、昨日と続けて練習用のモチーフを描いた絵を
載せましたが、実はもう一枚有りました。
前の2枚の2年後ですが、矢張り瓶類を並べて描いたものです。
描きたいなぁと思って描いた物では無いので何となく
気乗りのしない気分が出ています。
posted by 三八爺 at 08:41|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年06月19日
カン
水彩画 略8号 2004.8
昨日の「ビン」に続き、先生のモチーフ選びに苦労された例を
もう一つお見せします。
勿論、飾って呉れる奇特な方は今のところ居られません。
対象を良く見て描きなさいと言う事でしょうね。
posted by 三八爺 at 08:20|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年06月18日
ビン(1)
水彩画 略8号 2004.7
黒川先生は画題(モチーフ)に工夫をなさる方で何とか
生徒達の腕が上がるように腐心されていました。
此の瓶の写生もその一つで色々な瓶を並べて自分で
組み合わせて描いてゆきます。
流石にこの絵を部屋に飾って見ようと言う方は
現れませんでした。
さて、腕は上がったのでしょうか。
posted by 三八爺 at 08:15|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年06月17日
琵琶と紫陽花
水彩画 略6号 2012.6
梅雨に入りましたね。近くの八景島シーパラダイスには2万本の
紫陽花が満開だそうです。
琵琶の実は美味しいのですが種が大きすぎて困ります。
赤い敷布も良いでしょう。
posted by 三八爺 at 08:18|
Comment(2)
|
ギャラリー
2012年06月16日
芥子の花
水彩画 略6号 2012.6
芥子の花をビン一杯に差し込んでさあ描いてみろと言う
感じです。 花びらの透き通った感じがなかなか出ませんね。
鬱陶しい梅雨時です、こんな賑やかなのも偶には良いですよね。
posted by 三八爺 at 09:25|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年06月15日
カラー
油彩画 10F 2012.6
久し振りに油絵を掲載します。
庭に茂っているカラーを描いている最中です。
一応仕上がった心算ですが何となく気に入りません。
バックの橙系の色が原因かもしれません。
薄い青紫系のバックに変えてみようかと思っていますが
どなたか何かサジェスチョン頂けると有難いのですが
posted by 三八爺 at 07:42|
Comment(0)
|
ギャラリー
2012年06月14日
油壺
水彩画 略6号 2004.6 (手元にありません)
油壺の湾の出口の方に向かって今にも出航しようとしている
ヨットを主役に描きました。
可なり遠くに居たので主役が小さくなってしまいました。
中学校の同窓生のN.N(旧姓)さん、医院の待合室に置いて
頂いていると聞いています。
来年田舎で同窓会があるそうです。参加しませんか。
posted by 三八爺 at 08:24|
Comment(0)
|
ギャラリー
<<前の50件
1
2
3
4
5
次の50件>>
プロフィール
加賀市片山津温泉の生まれです。
横浜に住んでいます。
2010年まで略9年間、黒川明先生主催の水彩画教室に通いました。
今は独学で油絵をコツコツ描いています。
検索ボックス
<<
2014年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(12/23)
横浜開港資料館裏の公孫樹2
(12/03)
横浜開港資料館裏の公孫樹
(10/31)
漁船(金田港)
(10/21)
氷取沢のコスモス(2)
(10/19)
氷取沢のコスモス
(10/06)
金田漁港
(09/19)
鎌倉壽福寺杉並木
(09/14)
鎌倉壽福寺山門
(09/10)
三ッ池公園
(08/08)
写真を見て描く(白馬村、大出の吊橋)
最近のコメント
横浜開港資料館裏の公孫樹2
by 三八爺 (12/27)
横浜開港資料館裏の公孫樹2
by (12/25)
横浜開港資料館裏の公孫樹
by 三八爺 (12/09)
横浜開港資料館裏の公孫樹
by 埼玉の住民 (12/07)
漁船(金田港)
by 三八爺 (11/06)
漁船(金田港)
by 埼玉の住民 (11/04)
氷取沢のコスモス(2)
by 三八爺 (10/24)
氷取沢のコスモス(2)
by (10/23)
金田漁港
by 三八爺 (10/09)
金田漁港
by 埼玉の住民 (10/09)
タグクラウド
カテゴリ
日記
(0)
ギャラリー
(225)
過去ログ
2014年12月
(2)
2014年10月
(4)
2014年09月
(3)
2014年08月
(2)
2014年07月
(3)
2014年05月
(3)
2014年04月
(6)
2014年03月
(5)
2014年02月
(4)
2014年01月
(6)
2013年12月
(2)
2013年05月
(8)
2013年04月
(10)
2013年03月
(10)
2013年02月
(9)
2013年01月
(8)
2012年12月
(8)
2012年11月
(9)
2012年10月
(9)
2012年09月
(11)
RDF Site Summary
RSS 2.0